Nurturing
Future
Engineers

YOKOHAMA TECHNOAUTO COLLEGE
RECRUIT SITE

未来の技術者を
育てる仕事

「夢を持って社会⼈に」なれる教育環境を提供する事に情熱と愛情を持って取り組んでいるのが横浜テクノオート専⾨学校です。
⾃動⾞業界は⾃動運転や燃料電池など、100年に⼀度の⼤変⾰期を迎えていると⾔われています。新技術の開発や環境問題に取組む為の改⾰を進めており、⾃動⾞整備を取り巻く環境も⼤きく変わろうとしております。

横浜テクノオート専⾨学校では、技術や知識はもちろん、変化に柔軟に対応できる「⼈間⼒」を兼ね備えたトータル・カー・エンジニアの育成を⽬指しております。企業様や関連団体等と連携し、⾃動⾞整備⼠という職業の持つ意義を説き、普及させていきます。

次世代の⾃動⾞業界を担う若者の育成に、ぜひ貴⽅のキャリアを活かしてください。

建物写真

ABOUT US

1961年の創⽴以来、学⽣が⾃分の道をしっかり歩み、
「夢を持って社会⼈に」なれる教育環境を提供することに情熱と愛情を持って
取り組んでいるのが横浜テクノオート専⾨学校です。
学⽣と企業それぞれのニーズに応え、技術修得はもちろん、礼儀作法やマナーを重視し、
新しいことに果敢に挑戦する精神を育んでいます。

スタッフ写真

POINT

スタッフ写真

Good mark アイコン今までの経験が活かせます!

教員の仕事は整備経験が必要で活きてきます。教員経験や教員資格がなくても大丈夫!是非あなたの知識や経験を学生達へ伝えてください。
また、教員になっても資格取得や自動車整備振興会が主催する研修への参加等あなた自身が成長を続けることも可能です。

学校事務では学生だけでなく保護者の方や高校の先生、企業幹部の方や官公庁担当者など多種多様な方と接する機会のある仕事です。営業や接客業の経験がある方は大いに活躍できます。
また、事務職とはいえ自動車に関連する業務も多いため、車が好きな方、興味のある方は大歓迎です!

スタッフ写真

Good mark アイコン転勤なし!残業ほぼなし!
プライベートも充実させられます!

校舎は横浜市営地下鉄ブルーラインと京浜急行本線の2路線が利用可能。横浜みなとみらいや横浜中華街などへのアクセスも抜群です。転勤もないので腰を据えて長く働くことができます。
学校ということで残業はほぼなく、オープンキャンパスなどのイベント期間を除き基本土日休み。子供が生まれたので土日は休みたくて、といったディーラー出身の職員も多数! 仕事もプライベートも両立させたい方にピッタリの職場です!

スタッフ写真

Good mark アイコン安定した学校法人。
学生も職員も
若者が活躍する職場です!

18~22歳を中心とした学生たちと接するので若いパワーが漲る職場です!また、学校法人という安定した職場でもあるので、長期的なキャリアパスも整えられています。将来を見据えながら活躍する30代職員が多いです。
また、年1回の社員研修旅行があり、ゴルフグループと地方でのおいしい食事を食べるグループで分かれて参加するなど、職員同士の交流も活発です。
当校で、安定したキャリアを築いていってください!

男性アイコン

誰かに教えた経験がない…やっぱり教員経験がないとダメですか? 誰かに教えた経験がない…やっぱり教員経験がないとダメですか? 教員経験がなくても大丈夫!未経験でも先輩教員の補佐(副担)からスタートだから安心です。
授業の進め方もOJTで身につけてからステップアップ。また、専門学校協会やキャリア財団が主催する研修会で指導ノウハウを学ぶこともできるので自信をもって指導できるようになります!
さらに、自動車の最新技術についてはメーカーさんや自動車整備振興会が主催する研修に参加することができるので、教員をしながら習得することができます。

女性アイコン

車に興味はあるけど…単調な事務仕事だけじゃやりがいがなさそう 車に興味はあるけど…単調な事務仕事だけじゃやりがいがなさそう 学校事務には様々なお仕事があります!最初は学生サポートを中心とした事務・総務関連からスタートしていただきますが、その中で保護者はもちろん官公庁と関わることもあります。また、お仕事に慣れてきたら企画・広報・営業等より学校運営に関わる業務も経験していただき、ゆくゆくは部門をまとめ上げていく立場になっていただきたいと考えています。
また、自動車に関連する業務も多いので車に興味関心のある方にはやりがいのある職場です!

INTERVIEW

スタッフ写真

学務部 主任 企業就職担当
比翼 理/2010年入職

人生の大きなターニングポイントに関わる難しさと面白さ

READ MORE
スタッフ写真

教務部 自動車整備科 主任
八木 俊裕/2014入職

今までの経験を活かして、挑戦できる仕事

READ MORE
スタッフ写真

教務部 自動車整備科
佐野 将志/2020年入職

夢を持って社会へ羽ばたく学生の力になりたい

READ MORE
スタッフ写真
スタッフ写真

人生の大きなターニング
ポイントに関わる難しさ
と面白さ

学務部 主任 企業就職担当
比翼 理/2010年入職

Q. 入社のきっかけは何ですか?

地元のトヨタディーラーで自動車整備職、地元を離れてロードサービス職として働いた後、ワーキングホリデービザでオーストラリアに1年滞在。現地では自動車整備と輸入車検査を行っていました。
こうした経験から自動車整備士を目指す学生たちへ自動車業界の面白さ、奥深さを伝えたいと考え、入社を決めました。

Q. 現在の職務内容は?

現在は学生や卒業生の就職斡旋を中心に行っています。卒業生のフォローや求人情報管理、企業様と学校の関係作り(校内説明会、セミナーの開催など)にも力を注いでいます。
他にも一般教養の授業企画や運営、オープンキャンパスの企画運営等にも関わっています。学校内だけでなく、当校や自動車・整備業界周知のため高校でのイベントに参加することもあります。

Q. 入社してよかったことは?

今までの経験を活かしながら新しい職種に取り組むことができることです。また、経験を活かすだけでなく、メーカーに関係なく自動車業界、整備業界の最新の話を聞くことで新しい発見と出会うこともあります。
休日(イベント日以外の土日休み、長期休暇、有給休暇取得)もしっかり設定されているのでプライベートも充実できるのがいいですね。

Q. 仕事のやりがいや醍醐味とは?

「学生から社会人へと変わる人生の大きなターニングポイントに関わる」というのが難しさでもあり、面白さでもあると思います。
時々、卒業生と話をする機会もあります。愚痴やネガティブな話を聞くこともありますが頑張っている話を聞くと、こちらも頑張ってよかったと思います。

スタッフ写真

今までの経験を活かして、挑戦できる仕事

教務部 自動車整備科 主任
八木 俊裕/2014入職

Q. 入社のきっかけは何ですか?

前職は自動車ディーラーの整備士でした。学生時代から友人に勉強を教える機会が多く、私の説明で友人が理解をしてくれることに喜びを感じ、いずれは教育に携わる仕事がしたいと考えるようになりました。
前職からの転職を考えていた時に、本校のホームページを見て、恩師が働いていることを知りました。連絡を取り、色々な話を聞いているうちに、私もチャレンジしてみたいと思い、転職を決意しました。

Q. 現在の職務内容は?

現在は自動車整備科2年生のクラス担任をしています。担任業務の中には学生指導や就職活動のサポートなども含まれます。
また、学科授業や実習授業も担当しており、授業プランの作成などを行っています。忙しさの中にもやりがいを感じながら業務に取り組んでいます。

Q. 入社してよかったことは?

今までの経験を活かして、挑戦してみたかった仕事をしている喜びは大きいです。
また、土日休みや長期休暇など、休暇の設定がしっかりしていますので、子供の行事などにも、気兼ねなく参加できるところが良いと感じます。

Q. 仕事のやりがいや醍醐味とは?

学科や実習の内容を自分で考えて授業を行い、学生がしっかりと理解をしてくれてた時に喜びを感じます。
また、卒業生が学校に遊びに来て、成長した姿を見せてくれた時に、この仕事をしていて良かったと思います。

Q. 求職者へのメッセージ

初めは慣れない環境で大変なことも多いと思いますが、私たちもあなたの挑戦を全力でサポートします。
あなたの今までの経験を学生に伝え、共に成長していきましょう。

スタッフ写真

夢を持って社会へ羽ばたく学生の力になりたい

教務部 自動車整備科
佐野 将志/2020年入職

Q. 入社のきっかけは何ですか?

自分の整備士としての経験を活かし、新しい事にチャレンジしたいと考えました。
専門学校に通っていたときの先生のような、これから夢を持って社会へ羽ばたく学生に少しでも力になりたいと思いました。

Q. 現在の職務内容は?

現在は主に実習授業を担当しています。エンジンやミッションを車両から脱着する授業、教材を使用して分解、構造の理解、そして組み立て後にしっかりと作動するか等、職場で経験する様な授業です。
授業以外にも教務日誌の作成や出欠の記録をつけるという事務仕事もあります。

Q. 入社してよかったことは?

休日がしっかりと取れて、残業なども国家試験の時期以外はほとんどないので、オンオフがきっちりしている事です。
また、資格取得にも積極的なので、どんどんチャレンジできる事です。

Q. 仕事のやりがいや醍醐味とは?

なかには理解するのに時間がかかる学生もいますが、その学生が出来るようになった時は達成感があります。
授業を自分で考えないといけないという大変さはありますが、送り出した学生が遊びに来てあの時の実習が役に立ったよと話してくれるととてもやりがいを感じます。

Q. 求職者へのメッセージ

最初からあれこれ完璧にこなせる人はなかなかいないと思います。自身も学生と同じ様に、出来なかった事が出来る様になった時といったさまざまな場面で達成感を感じる事が出来ます。
私自身もまだ未熟者です。未来ある学生の夢に向かって、一緒に切磋琢磨していきましょう。

JOB INFO

仕事内容

学科・実習授業

  • カリキュラムの考案・作成、シラバスの作成
  • 指導教材や資料の作成
  • 授業の進度管理

生活指導

  • 出⽋席の管理
  • 基礎学⼒向上のための指導
  • ⽣活習慣指導
  • 保護者との連携

進路指導

  • ⼀般常識、ビジネスマナー指導
  • 個々の適性に合わせた就職先紹介
  • ⾯接指導、履歴書記⼊指導
  • 企業情報の収集・分析、学⽣への提供

学生募集

  • イベント来校者対応(体験実習や説明、案内など)
  • 学外(⾼校等)で実施される進学ガイダンスへの参加

その他関連業務

  • 学校⾏事の企画・運営
  • 官公庁へ提出する書類作成
  • 企業説明会、企業研修の企画・運営
上記のように業務の範囲は多岐に渡ります。⾃動⾞整備に関する知識や技術だけでなく、社会⼈としての⼀般常識やコミュニケーション能⼒、企画発想⼒、事務処理能⼒など、幅広いスキルが求められます。
直接学⽣への指導・教育を⾏う「教員」と、就職指導や事務・総務を通じて学⽣を側⾯からフォローする「職員」とのジョブ・ローテーション(配置転換、職務変更)を実施します。
双⽅の業務を経験し、いずれは学校運営そのものに携わるようになっていただきたいと考えています。
当校の教職員も多くが元⾃動⾞整備⼠や鈑⾦塗装⼠です。⼤⼿ディーラーで⼯場⻑を務めた経験がある⼈もいます。
業務に慣れるまでは周囲の教職員がしっかりと補佐しますので学校での勤務経験がない⽅もご安⼼ください。
⾃動⾞整備・鈑⾦塗装業界でのキャリアを、次代を担う若者の育成に活かしたいという⽅からのご応募をお待ちしております。
対象となる⽅
  • 59歳以下の⽅(年齢制限の理由 定年年齢60歳の為)
  • ⾃動⾞整備⼠資格2級以上取得者(1級尚可)
  • ⾼校卒業以上(⾃動⾞整備専⾨学校卒業⽣尚可)
  • ⾃動⾞整備(3年以上)、もしくは鈑⾦塗装の現場経験者
  • 教員経験不問
勤務地 神奈川県横浜市南区中村町5-315
勤務時間 9:00〜18:00(休憩60分)
給与 ※年齢・能⼒を考慮の上、優遇します
休⽇・休暇 年間114日
待遇・福利厚⽣ 年俸制
社会保険完備(私⽴学校教職員共済)
通勤⼿当
家族⼿当
仕事内容 <学 務 部>学生指導以外の学校業務全般を行う。
■広報担当:入学生の募集をはじめ学校の広報活動全般を行う。
■渉外担当:各種関連団体や協会、企業等との連携を行う。
■企業就職担当:進路面談や就職に関する授業の実施、企業様の対応を行う。
■総務担当:各種式典の企画・運営や広く学校事務、経理全般を行う。

ご入職後、まずは学校における事務・総務の仕事から覚えて頂きます。年間を通じて神奈川県や文部科学省、国土交通省をはじめとする官公庁に定期的に提出する各種届出や調査などが多数あります。さらには、施設・設備の維持管理も教育の質を担保する上では重要な業務です。
その後、高校生等に対し自動車整備士資格制度について専門学校で学ぶことなどを説明し、入学を検討していただくことも担って頂きます。
高等学校を訪問し先生に対し学校の説明を行ったり、高校生対象の進路ガイダンスに参加したり、また保護者や外国籍の方々への説明会などを開催したりもします。
対象となる⽅
  • 59歳以下の⽅(年齢制限の理由 定年年齢60歳の為)
  • ⾼卒以上、法⼈営業の実務経験がある⽅。
  • さらに⾃動⾞に興味がある、または⾃動⾞業界での実務経験がある⽅(メカニック/セールス/フロント)尚可。
勤務地 神奈川県横浜市南区中村町5-315
勤務時間 9:00〜18:00(休憩60分)
給与 年収 3,000,000円 〜 7,000,000円(※⽉給換算 200,000円 〜 450,000円)
弊校の規定に基づき、年齢・経験等を考慮して⽀給します。
休⽇・休暇 年間114日
待遇・福利厚⽣ 私⽴学校共済に加⼊
「はまフレンド」に加⼊
有給休暇初年度10⽇(⼊職後6か⽉)
扶養⼿当(配偶者10,000円/⽉、お⼦様5,000円/⽉/⼀⼈)
交通費⽀給(6か⽉定期代上限180,000円)
誕⽣⽇祝い⾦(本⼈・配偶者)、永年勤続表彰、各種褒賞制度有

ENTRY

お名前
ふりがな
メールアドレス
電話番号
性別
在職・離職
在籍の会社名・法人名
生年月日

お住まいの都道府県
最終学歴
取得資格
希望職種
自由記入欄
個人情報の
取扱いについて

プライバシーポリシー

GODAIグループ(以下「当グループ」といいます。)は、お客様の個人情報の重要性を深く認識し、お客様からご提供頂きました個人情報を下記のように適正に取り扱い、お客様の個人情報保護に努めてまいります。

  1. 個人情報の定義

    当グループでは、従業員が知り得る生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む)を個人情報と定義します。
  2. 個人情報の利用目的

    当グループが収集したお客様の個人情報は、次の目的の範囲内で利用します。
    • 2週間以上に亘り欠席している在籍者に対する欠席事由の確認を行うため
    • 在籍者に対する誕生日カード、年賀状等の送付サービスを実施するため
    • 休学者に対して新学期開講の情報を伝達するため
    • 在籍者の受講料を指定された金融機関から引落しするため
    • 各種イベント及び各種講習会等の開催に関する情報を伝達するため
    • 顧客満足度の向上を図ることを目的として、郵便、電話、電子メール等の方法によりアンケート調査を実施するため。なお、アンケートにご記入いただきます内容は、継続的なスクールシステムの改善、効率的な業務運営、より皆様に喜ばれるプログラムサービスのご提供を行うため統計的にのみ処理をし、個人を特定可能な状態で第三者に開示もしくは提供することはありません。
    • 会員証・領収証の発行、月会費他各種料金の決済とお支払の記録
    • 万一お客様が急病や怪我をされたときのご家族もしくは医療機関への連絡
    • 怪我、事故の際の保険会社への通知など
    • 上記(1)~(9)の業務に関連したサービスを実施するため
  3. 個人情報利用の制限

    当グループでは、次に挙げるいずれかに該当すると判断した場合を除き、あらかじめお客様の同意を得ず、利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を利用すること及び第三者へ提供することはありません。
    • 法令に基づく場合
    • 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合で、本人の同意を得ることが困難であるとき
    • 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合で、本人の同意を得ることが困難であるとき
    • 国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合で、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき

      ただし、次に挙げる場合のいずれかに該当するときは、当該個人情報の提供を受ける者は上記に定める第三者に該当しません。

    • 個人情報保護管理者が利用目的の達成に必要な範囲内において、個人情報の取り扱いの全部又は一部を委託する場合
    • 合併その他の理由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
  4. 安全対策の実施

    当グループは、個人情報を保護するため、個人情報への不当なアクセス又は個人情報の紛失、破壊、改ざん、漏えい等の危険に対して管理要領を策定し、危険防止に努めます。また是正処置、予防処置の実施を行います。
  5. 個人情報に関するお客様の権利尊重

    当グループは、個人情報について、お客様から、利用目的の通知・開示・訂正・追加・データの一部削除を求められたとき、並びに個人情報の利用の停止または全部削除を求められたときは、誠意をもって対応致します。
  6. 法令・規範の遵守

    当グループは、個人情報の取り扱いにおいて当該個人情報の保護に適用される法令・各種規範・ガイドラインを遵守するとともに、個人情報に関する取り組みを継続的に見直し、その改善に努めます。
  7. 個人情報に関する窓口

    お客様の個人情報に関するお問い合わせ等につきましては下記窓口までお寄せください。 各施設問い合わせ先一覧
※採用応募時における個人情報は、採用選考のみに使用いたします。