FEATURE
⾃動⾞整備科の特徴
自動車整備科ではサービスエンジニアに必要不可欠な2級自動車整備士資格(ガソリン・ディーゼル)に加え、
2級二輪自動車整備士資格の取得も可能です。
3POINT
⾃動⾞整備科
3つの学びのポイント

-
POINT 1
実技試験免除で
国家試験の受験が可能国家資格「2級⾃動⾞整備⼠資格」の3種類(ガソリン・ディーゼル・⼆輪)が、当校で学べば実技試験免除で受験可能です。企業から求められる3種の実技スキルを⾝につければ、さまざまな現場で活躍することができます。
-
POINT 2
実車を使⽤し、
⾝体で実務を覚えるFF・FR⾞、MT・AT⾞、ハイブリッド⾞、トラック、⼆輪など多くの種類の⾞両を使⽤した授業。現場の第⼀線で活躍していくために、とにかく実習に⼒を⼊れています。現場でものをいうのは、やはり⾃分の⽬で⾒て、⾝体を使って覚えたスキルです。
-
POINT 3
⼀⼈ひとりに丁寧、
マンツーマンさながらの授業学⽣を受け持つ先⽣は、プロの整備⼠。さらに、教え⽅も上⼿なので、分かりやすい。もちろん分からないことや疑問点があっても、丁寧に理解できるまでじっくりと⼀⼈ひとりをサポートします。


YTCだから充実の2年間
⾃動⾞整備科の教育は、2級⾃動⾞整備⼠資格のガソリンとディーゼルの2種類を取得するために、基礎学科と専⾨学科を勉強しながら、学科の約2倍の基本実習と応⽤実習の勉強を進めていきます。実習の時間が多く⼤変なように思えますが、実際にさわって楽しく理解できるのであっという間に時間が過ぎていきます。
また希望者は、四輪のガソリンとディーゼルに加え、二輪の選択授業で学ぶことで2級二輪⾃動⾞整備⼠資格の取得が可能になりました(選択授業)。
二輪の勉強は、四輪の勉強をベースに二輪独⾃の構造やシステムなどを学んでいきます。
-
1年
エンジン分解組立
1年次からエンジンの分解、組⽴を⾏います。2度にわたる実習の中でエンジンの仕組みや内部構造を理解します。
車体電装基礎理解
電気・電装系について学びます。診断器を使⽤してハイブリット⾞など最先端のコンピューターに対する診断も⾏います。
-
2年
定期点検整備
1年次に修得した整備スキルを集大成させ、接客も含めて実際の業務さながらに定期点検の実習を行います。
故障診断
診断器などを⽤いた故障診断を実施します。電気回路の電波系を測定するオシロスコープの使い⽅もここで修得。
-
2級自動車整備士資格受験 / 取得
カリキュラム
学 科
- ■ビジネスマナー
- ■エンジン構造・整備
- ■シャシ構造・整備
- ■電装品構造・整備
- ■基礎工学
- ■自動車力学
- ■整備機器
- ■自動車検査
- ■自動車法規
- ■二輪自動車整備(選択科目)
実 習
- ■工作作業
- ■測定作業
- ■エンジン基礎・応用
- ■シャシ基礎・応用
- ■電装品基礎・応用
- ■定期点検整備
- ■自動車総合検査
- ■二輪自動車基礎・応用(選択科目)
取得可能な資格 最大8の資格を取得できます。
国家資格
- ■2級ガソリン自動車整備士資格
- ■2級ディーゼル自動車整備士資格
- ■2級二輪自動車整備士資格【選択授業】
- 当校で学べば、実技試験免除
・低圧電気取扱特別教育修了資格 ・ソーシャル検定中級[JAMCA認定試験]
取得目標資格
■中古自動車査定士資格 ■乙種第4類危険物取扱者[国家資格] ■ガス溶接技能講習修了資格